サフラン

お気に入りの文章の紹介です。森鷗外の「サフラン」という随筆です。こんな文章を書けるようになるといいなあ。

名を聞いて人を知らぬと云うことが随分ある。人ばかりではない。すべての物にある。

私は子供の時から本が好きだと云われた。少年の読む雑誌もなければ、巌谷小波君のお伽話もない時代に生まれたので、お祖母さまがおよめ入の時に持って来られたと云う百人一首やら、お祖父さまが義太夫を語られた時の記念に残っている浄瑠璃本やら、謡曲の筋書きをした絵本やら、そんなものを有るに任せて見ていて、凧と云うものを揚げない、独楽と云うものを廻さない。隣家の子供との間に何等の心的接触も成り立たない。そこでいよいよ本に読み耽って、器に塵の付くように、いろいろの物の名が記憶に残る。そんな風で名を知って物を知らぬ片羽になった。大抵の物の名がそうである。植物の名もそうである。

父はいわゆる蘭医である。オランダ語を教えて遣ろうと云われるので、早くから少しずつ習った。文典と云うものを読む。それに前後編があって、前編は語を説明し、後編は文を説明してある。それを読んでいた時字書を貸して貰った。蘭和対訳の二冊物で、大きい厚い和本である。それを引っ繰り返して見ているうちに、サフランという語に撞著した。まだ植物啓源などと云う本の行われた時代の字書だから、音訳に漢字が当て嵌めてある。今でもその字を記憶しているから、ここに書いても好いが、サフランと三字に書いてある初めの一字は、所詮活字には有り合せまい。よって偏旁を分けて説明する。「水」の偏に「自」の字である。次が「夫」の字、また次が「藍」の字である。

「お父っさん。サフラン、草の名としてありますが、どんな草ですか。」

「花を取って干して物に色を附ける草だよ。見せて遣ろう。」

父は薬箪笥の抽斗から、ちぢれたような、黒ずんだ物を出して見せた。父も生の花は見たことがなかったのかも知れない。私にはたまたま名ばかりでなくて物が見られても、干物しか見られなかった。これが私のサフランを見た初めである。

二三年前であった。汽車で上野に着いて、人力車を倩って団子坂へ帰る途中、東照宮の石壇の下から、薄暗い花園町に掛かる時、道端に筵を敷いて、球根からすぐに菜の花の咲いた草を列べて売っているのを見た。子供から半老人になるまでの間に、サフランに対する智識は余り進んではいなかったが、図譜で生の花の形だけは知っていたので、「おや、サフランだな」と思った。花卉として東京でいつ頃から弄ばれているか知らない。とにかくサフランを売る人があると云うことだけ、この時始めて知った。

この旅はどこへ往った旅であったか知らぬが、朝旅宿を立ったのは霜の朝であった。もう温室の外にはあらゆる花と云う花がなくなっている頃の事である。山茶花も茶の花もない頃の事である。

サフランにも種類が多いと云うことは、これもいつやら何かで読んだが、私の見たサフランはひどく遅く咲く花である。しかし、極端は相接触する。ひどく早く咲く花だとも云われる。水仙よりも、ヒアシントよりも早く咲く花だとも云われる。

去年の十二月であった。白山下の花屋の店に、二銭の正札付でサフランの花が二三十、干からびた球根から咲き出たのが列べてあった。私は散歩の足を駐めて、球根を二つ買って持って帰った。サフランを我物としたのはこの時である。私は店の爺いさんに問うてみた。

「爺いさん。これは土に活けて置いたら、また花が咲くだろうか。」

「ええ。好く殖える奴で、来年は十位になりまさあ。」

「そうかい。」

私は買って帰って、土鉢に少しばかりの庭の土を入れて、それを埋めて書斎に置いた。

花は二三日で萎れた。鉢の上には袂屑のような室内の塵が一面に被さった。私は久しく目にも留めずにいた。

すると今年の一月になってから、緑の糸のような葉が叢がって出た。水も遣らずに置いたのに、活気に満ちた、青々とした葉が叢がって出た。物の生ずる力は驚くべきものである、あらゆる抵抗に打ち勝って生じ、伸びる。定めて花屋の爺いさんの云ったように、段々球根も殖えることだろう。

硝子戸の外には、霜雪を凌いで福寿草の黄いろい花が咲いた。ヒアシントや貝母も花壇の土を裂いて葉を出しはじめた。書斎の内にはサフランの鉢が相変わらず青々としている。

鉢の土は袂屑のような塵に掩われているが、その青々とした色を見れば、無情な主人も折々水位遣らずにはいられない。これは目を娯しましめようとするEgoismus<エゴイズム>であろうか。それとも私なしに外物を愛するaltruismus<愛他心>であろうか。人間のする事の動機は縦横に交錯して伸びるサフランの葉のごとく容易には自分にも分からない。それを強いて、烟脂を舐めた蛙が腸をさらけ出して洗うように洗い立てをして見たくもない。

今私がこの鉢に水を掛けるように、物に手を出せば弥次馬と云う。手を引き込めておれば、独善と云う。残酷と云う。冷澹と云う。それは人の口である。人の口を顧みていると、一本の手の遣所もなくなる。

これはサフランと云う草と私との歴史である。これを読んだら、いかに私のサフランについて知っていることが貧弱だか分かるだろう。しかしどれ程疎遠な物にもたまたま行摩の袖が触れるように、サフランと私との間にも接触店点がないことはない。物語のモラルはただそれだけである。

宇宙の間で、これまでサフランはサフランの生存をしていた。私は私の生存をしていた。これからも、サフランはサフランの生存をして行くであろう。私は私の生存をして行くであろう。(尾竹一枝君のために。)